「ビタミンCの爆弾」と呼ばれるほどビタミンCを含むローズヒップは、美容に効果があるとされ人気ですよね。
ハーブティーにして飲まれることが多いローズヒップですが、実は栄養の多くが出がらしに残ったままになってしまうことをご存知ですか?
そのため、ローズヒップの栄養を最大限に取り込みたい場合はそのまま食べるのがおすすめですよ。
そのまま食べる方法は、ヨーグルトやアイスクリームに加えたり、ジャムにしたりとさまざまです。
パンやごはんに混ぜてもおいしくいただけるので、ローズヒップを栄養をたっぷり取り込みましょう!
今回は、ローズヒップをそのまま食べる方法をご紹介します。
ローズヒップティーを飲んだ後の出がらしをおいしくいただく方法は、こちらの記事でご紹介していますよ。
ローズヒップをそのまま食べる!おいしい食べ方

ローズヒップの豊富な栄養は、そのまま食べることで最大限に取り込むことができます。
そのまま食べる際は、細かく砕かれた「ファインカット」タイプのものを選ぶと良いですよ。
私がおすすめする、ローズヒップのおいしい食べ方は次の通りです。
- はちみつをかける
- ヨーグルトやアイスクリームに加える
- グラノーラに加える
これから、ローズヒップをそのまま食べる際のおいしい食べ方について詳しくご紹介します。
また、食べるやすいローズヒップ茶葉の選び方や実際に食べてみた感想についてもあわせてお話しします!
ファインカットの茶葉がおすすめ!


ローズヒップをそのまま食べてみたいけれど、かたくてちょっと食べにくいんだよな~。

「ファインカット」の茶葉を選ぶと、比較的食べやすいですよ!
ファインカットとは、ローズヒップの実を細かく砕いた形状のもののことですよ。
ハーブティーの茶葉でよく見かける、少し大きめにカットされたものは貝殻に似た見た目にちなんで「シェルカット」と呼ばれています。
ファインカットのローズヒップは、シェルカットのものよりも細かくカットされているので食べやすいですよ。
硬さがあって食べにくいと感じるときはお湯でふやかすのがおすすめです。
ファインカットのものは、シェルカットのものよりもお湯でふやかしやすくアレンジもしやすいですよ♪
ローズヒップの茶葉は、ハーブティー専門店などで購入できます。どこで買えるのか気になったらこちらの記事をチェックしてみてください!
実際にローズヒップをそのまま食べてみた!

ローズヒップにはハーブティーのイメージがあるので、そのまま食べるとどんな味わいなのか気になりますよね。

自宅にシェルカットのローズヒップ茶葉があったので、実際に少しつまんで食べてみました!
実際に食べてみるとほのかに甘酸っぱさがあって、ポリポリとした食感も良くおいしくいただくことができました。
ローズヒップには酸っぱいイメージを抱いているかもしれませんが、酸っぱくて食べられないということはありませんでしたよ。
酸味はわずかに感じる程度でした。ローズヒップをそのまま食べてみたい!と思ったら、まずはポリポリと噛んで食べてみてください♪
はちみつをかけてそのまま食べる

ローズヒップをただ何もつけずに食べるのでは、なんだか味気ない…。
そう感じたら、ローズヒップにはちみつをかけて食べてみましょう。
まろやかな甘さが加わり、ローズヒップを食べやすくなりますよ。
はちみつをかける前に少量のお湯でローズヒップをふやかしてから食べると、食感が柔らかくなりさらに食べやすくなります♪
ヨーグルトやアイスクリームに加える

ヨーグルトやアイスクリームのトッピングとして、ローズヒップを使うのも良いですね。
ファインカットの細かいローズヒップをさらさらとかけると、見た目も華やかになりそうです。
ドライフルーツをトッピングするような感じで、ローズヒップをいただいてみてください!
グラノーラに加える

ローズヒップはかための食感が特徴なので、ザクザクとしたグラノーラとも相性が良いです。
ポリポリとした食感のローズヒップを加えると、フルーツグラノーラのようになりますよ。
牛乳をかけて食べると、少しふやけて食べやすくなると思いますのでぜひお試しください。
ローズヒップは、はちみつをかけたり、ヨーグルトやグラノーラに加えることでそのままでもおいしくいただくことができます!
ローズヒップをそのまま食べる!ジャムの作り方

ローズヒップをそのまま食べることに抵抗があったり、味や食感が苦手で食べにくいと感じたりすることもあるかもしれません。
そんなときは、ローズヒップでジャムを作ってみましょう。
特有の食感がなくなってなめらかになり、食べ方の幅もぐんと広がりますよ。
これから、ローズヒップジャムの作り方と使い方をご紹介します!
ローズヒップジャムの作り方

ローズヒップでジャムを作る際は、次のものを用意しましょう。
- ローズヒップ: 50g
- 砂糖: 50g
- お湯: 100ml
- レモン汁: 少々
- 保存用の瓶
ローズヒップの茶葉は、たっぷり50g用意しましょう。
砂糖の種類はお好みのもので構いませんが、こだわりがなければ粒子が細かくジャムに混ざりやすいグラニュー糖がおすすめです。
やさしい甘さのジャムを作りたいときはきび砂糖を使っても良いでしょう。
ただし、きび砂糖や三温糖のように茶色いお砂糖と使うと少し色が暗くなるので、仕上がりの色を気にするなら白いお砂糖を使うのが良いですよ。
ローズヒップジャムの作り方は、次の通りです。
- 鍋にローズヒップ、砂糖、水を入れて火にかける
- 弱火で焦がさないようにしながら煮詰める
- とろみが付いてきたら火を止めて、レモン汁を加える
- 煮沸消毒した瓶に移して保存する
砂糖が入っているため、焦げ付かないように木べらでよく混ぜながら加熱するようにしましょう。
ジャムを保存するときは、必ず密封できる瓶に移し替えるようにしてくださいね。
ローズヒップジャムが完成したら、次の食べ方を試してみてください!
トーストやスコーンに塗る

ジャムの使い方の定番といえば、やはりトーストに塗る!ですよね。
他の果実ジャムと同じような感じで、まずはシンプルにローズヒップジャムを味わってみてください。

甘酸っぱいローズヒップのジャムは、朝に食べるとしゃっきりしますよ。
トースト以外なら、スコーンに塗っても良いですね。
こってりとしたクロテッドクリーム(バターと生クリームの中間のような濃厚なクリーム)との相性もよさそうです!
ヨーグルトに加える

ローズヒップジャムをヨーグルトに加えるのも良いですね。
ジャムにすると砂糖の甘みが加わるので、ローズヒップをヨーグルトにかけてそのまま食べるよりも食べやすいはずですよ。
無糖のヨーグルトにかけて、ローズヒップの甘酸っぱさを楽しんでみてください。
クラッカーに乗せる

ローズヒップジャムをクラッカーに乗せると、おしゃれなおやつ・おつまみが完成します!
クリームチーズと合わせると、さっぱりとして食べやすくおいしいですよ。

ティータイムにも、パーティーにも良さそうですね!ナッツを乗せてもおいしそうです♪
ワインやカクテルのお供に、ぜひ♪
紅茶やハーブティーの甘み付けに

ローズヒップの風味とお砂糖の甘さが凝縮されたジャムは、紅茶やハーブティーの甘み付けにも使えます。
紅茶に甘酸っぱいローズヒップジャムを加えると、フレーバーティーやフルーツティーのような味わいになりますよ。
また、ハーブで作られたジャムなのでもちろんハーブティーの甘み付けにも向いています。
ティーカップ1杯のハーブティーに対して、ティースプーン1~2杯を目安に加えてみてくださいね。
ローズヒップは、そのまま食べるよりもジャムにすることで食べやすくなりますのでぜひお試しください!
ローズヒップをそのまま食べる!おいしいレシピ


なんだか、ローズヒップをそのまま食べることに興味が沸いてきたよ。もっといろんな食べ方を知りたいな!

ローズヒップを使ったアレンジレシピがいくつかあるので、ご紹介します♪
- ローズヒップ入りホットケーキ
- ローズヒップ入りパウンドケーキ
- ローズヒップごはん
- ローズヒップ入りトマトマリネ
これから、ローズヒップをそのまま食べるためのレシピをご紹介します!
ローズヒップ入りホットケーキ

ローズヒップを使ってスイーツを作る一番簡単な方法は、ホットケーキに混ぜるという方法です。
ホットケーキミックスの袋に書いてある作り方の通りに材料を混ぜ合わせ、そこにローズヒップ茶葉を加えて焼くだけで良いですよ。
粗めにカットされたシェルカットのローズヒップや、細かく砕かれたファインカットの中でも粒子が粗目のものを使う場合は、少量のお湯でふやかしてから使うのがおすすめです。
パウダー状になっているものを使うときは、そのまま材料に加えてしまって構いません。
また、カップに入れてオーブンやトースターで焼くとカップケーキを作ることもできますよ♪
ローズヒップ入りパウンドケーキ

ちょっと凝ったレシピを試してみたい!なら、ローズヒップ入りのパウンドケーキはいかがでしょう?
ラム酒をかけたローズヒップを使う、大人な味わいのパウンドケーキですよ。
- ローズヒップ: 100g
- ラム酒: 大さじ1
- 薄力粉: 100g
- ベーキングパウダー: 2g
- 無塩バター: 100g
- グラニュー糖: 80g
- 塩: ひとつまみ
- ローズヒップにラム酒を振りかけておく
- ボウルにバターを入れ、クリーム状になるまで練る
- ボウルにグラニュー糖と塩を数回に分けて加え、ふんわりするまですり混ぜる
- 溶き卵を数回に分けて加え、空気を含ませながら混ぜる
- ふるった薄力粉とベーキングパウダーを加え、ゴムベラで切るように混ぜる
- ローズヒップを混ぜる
- 生地をパウンド型に入れ、180℃に予熱したオーブンを170℃に設定直してオーブンで45~50分焼く
- 竹串を刺して、生地でついてこないことを確認する
ローズヒップの他に、ドライフルーツやナッツを加えても良いですよ。
バターや卵は使う前に室温に戻しておくようにしましょう。
卵を使う際にバターが分離してきたら、湯煎で少しあたためてみてください。
パウンド型にはオーブンシートを敷き込んでから、生地を流し込むようにしましょう。ゴムベラで隙間ができないように埋めてくださいね。
型に生地を入れる際は、両サイドが少し高くなるようにするのがポイントです。生地をすべて入れたら、型を持ち上げて何回か落としてくださいね。
オーブンは180℃に余熱しておくようにしましょう。10分ほど焼いたら、ナイフで中心に切り込みを入れるときれいに膨らみますよ。
ローズヒップごはん

ローズヒップを食べる=スイーツにするイメージが強いかもしれませんが、ごはんと合わせてもおいしくいただくことができます。
お米にローズヒップ茶葉を混ぜて炊くと、ピンク色のきれいな混ぜごはんを作れますよ。
スイーツ以外の使い方をしたい!と思ったらぜひお試しください。
- お米: 2合
- ローズヒップの茶葉: 2~4g
- お米を研ぎ、ザルにあげる
- 釜にお米とローズヒップの茶葉を入れる
- 2合の線まで水を入れる
- 軽く混ぜて、炊飯する
シェルカットのローズヒップ茶葉を使うと、食感を楽しめる混ぜごはんになりますよ。
ファインカットのものを使うと、全体的に色が付いたごはんになります。
ピンク色でかわいらしいローズヒップ入りのごはんは、おにぎりやちらしずしにしても良さそうですね。
ローズヒップごはんは酸味を強く感じるということはなく、普通のごはんと同じようにいただくことができますよ。
ローズヒップ入りトマトマリネ

ほんのりとした酸味のあるローズヒップは、マリネ液の材料として使うこともできます。
今回は、シンプルなトマトマリネのレシピをご紹介します。

私はトマトをマリネするのが大好きです!マリネ液のレシピはそのままで、材料を変えても作れますよ。
- トマト: 2個
- ローズヒップ茶葉: 20g
- 玉ねぎ: 100g
- オリーブオイル: 大さじ2
- 酢: 大さじ2
- 砂糖: 小さじ2
- 塩コショウ: 少々
- ローズヒップ茶葉に少量のお湯をかけて、5分ほどふやかす
- 玉ねぎをみじん切りにし、水にさらしてザルにあげる
- オリーブオイル・酢・砂糖・塩コショウをボウルに入れて混ぜ合わせる
- 玉ねぎとローズヒップをボウルに加えてマリネ液を作る
- トマトをくし切りにし、ボウルに加えて混ぜる
- 保存容器に移す
ローズヒップ茶葉はそのまま使うとかたいので、少しお湯でふやかしてから使うのが良いですよ。
玉ねぎやトマトは、よく水気を切ると仕上がりが良くなり日持ちもしやすくなります。トマトマリネは冷蔵庫で3~4日ほど日持ちしますよ。
ローズヒップはホットケーキやパウンドケーキ、混ぜごはん、マリネにアレンジしてそのまま食べることができますのでぜひお試しください♪
まとめ

- ローズヒップは、はちみつをかけたり、ヨーグルトやグラノーラに加えてそのまま食べることでおいしくいただくことができる
- そのまま食べるよりもローズヒップジャムにすることで食べやすくなる
- ローズヒップはホットケーキやパウンドケーキ、混ぜごはん、マリネにアレンジすることができる
今回はローズヒップをそのまま食べる方法についてご紹介しました。
ポリポリとそのまま食べるのも良いですが、ジャムやアレンジレシピを試すとまだ違ったおいしさを楽しめますよ。
ローズヒップをそのまま食べることで、栄養をたっぷり取り込みましょう!