ケーキなどの洋菓子には、ミントの葉っぱがちょこんと添えられていることがよくありますよね。
あなたは、ミントの葉っぱを食べることはありますか?
食べる派と食べない派で、意見が分かれそうですよね。

私はミントのさわやかな風味が好きなので、洋菓子を食べ終わった後にいただくことが多いです♪
ミントの葉っぱを食べると口の中をリセットしたり、息をリフレッシュさせたりできる、嬉しい効果が得られますよ。
これから、ミントの葉っぱが洋菓子に添えられる理由や、食べたときに得られる効果についてご紹介します。
また、ミントの使い方についてもご紹介しますので、ミントの葉っぱを食べることに興味を持っていただけたら嬉しいです♪
ミントの葉っぱは食べる?洋菓子に添える理由をご紹介

パフェやケーキ、タルトなどさまざまな洋菓子に使われる、ミント。
美しい見た目の洋菓子の上にたたずむフレッシュなミントは、とてもかわいらしいですよね。
主にミントの葉っぱは、洋菓子の見た目をよくするためや、お口直しをするために使われています。
食べてもいいのかどうか迷われることもあるかもしれませんが、食べてはいけないという決まりは特にありません。
ざっくり言うと、食べたいなと思ったときに食べるのがおすすめです!
これから、ミントの葉っぱを食べてもいいかどうかについてや、洋菓子に添える理由についてご紹介します。
洋菓子に添えられたミントの葉っぱは食べてもいいの?

そもそもミントの葉っぱって、食べてもいいものなの?

食べてはいけないということはありません。むしろ、個人的には食べることをおすすめします!
さわやかな香りを持つミントを食べると、口の中がリセットされて気分がサッパリしますよ♪
また、ミントの風味を考慮して洋菓子が作られていることもあるようですよ。
とはいえ、ミントと聞くと独特のスースーする風味が想起されて、苦手意識を持つこともあるのではないでしょうか。
スースーする風味の正体は「メントール」と呼ばれる成分で、ミントの中でも特にペパーミントに含まれています。
しかし実は洋菓子に使われるミントは、ペパーミントではなくスペアミントであることのほうが多いんです。
スペアミントはペパーミントよりも香りや風味が穏やかなミントなので、洋菓子との相性が良いんですね。
ペパーミントほどスースーしていなくて食べやすいミントなので、苦手意識を持っている場合はぜひ一度チャレンジしてみてください♪
食べるタイミングは、洋菓子の甘い味に飽きてきた頃か、食べ終わった後がおすすめです。
あくまでも主役は洋菓子なので、ミントの葉っぱを最初に食べることは控えましょう。
また、ミントの葉っぱが黒く変色していることがまれにありますが、葉っぱが傷んでいる証拠ですのでその場合は食べないように気を付けましょう。
なお、「ミントの葉っぱを食べるのは、作った人に対して失礼である」という説があるようですが、単なる噂にすぎないようです…。
あまり細かいことは気にせず、おいしくミントをいただきましょう♪
ミントの葉っぱを洋菓子に添える理由

ミントの葉っぱが洋菓子に添えられる理由としては、以下の3つが挙げられますよ。
- 見た目をよくするため
- 食べてお口直しをするため
- 味に深みを出すため
- 見た目をよくするため
ミントの葉っぱを洋菓子に添えることで、見た目をよくすることができます。
料理は味だけでなく、見た目も重要な要素の一つですよね。
生クリームやフルーツが乗せられた洋菓子に緑色のアクセントがあるだけで、何故か食欲がそそられる感じがします…♪
ご自宅で洋菓子を作るときにも、ミントの葉っぱをほんの少し添えるだけで華やかな仕上がりになるのでおすすめですよ。
- 食べてお口直しをするため
ミントの葉っぱを食べることで、甘いものでいっぱいになった口の中をリセットすることができます。
ミントといえば、スーッとするさわやかな風味が特徴ですよね。
洋菓子を食べ終わったあとでミントの葉っぱを口に含むと、さわやかな風味が口の中に広がりお口直しをすることができますよ。

チューイングガムや歯磨き、マウスウォッシュなどのミント味のもので口の中をスッキリさせる感覚に近いですね。
また、食事の途中でいわゆる「味変」をする目的でミントを食べるのも良いですよ。
甘いものがくどく感じてきたら、ミントで口の中をリセットさせてみてはいかがでしょうか?
- 味に深みを出すため
洋菓子にミントを使うことで、味に深みやアクセントを加えることができます。
ミントをはじめ、ハーブは料理に香りや風味を添える目的に使われています。
洋菓子にミントを添えると、甘さとさわやかさが混ざりあった絶妙な味わいになりますよ♪
味の変化を楽しむことができるので、ぜひミントの葉っぱを食べてみてください!
ミントの葉っぱを洋菓子に添えると、見た目がよくなるだけでなく、お口直しができたり味の変化を楽しめたりしますよ。
ミントの葉っぱが持つ効果をご紹介

洋菓子に添えられたミントの葉っぱには、次のような嬉しい効果がありますよ。
- 口の中をリセットする
- 息をリフレッシュさせる
- 消化をサポートする
これから、ミントの葉っぱが持つ効果についてご紹介しますね。
口の中をリセットする

洋菓子を食べる合間にミントを食べると、口の中をリセットすることができますよ。
洋菓子に添えられるミントの種類は、スペアミントであることが多いです。
スペアミントには「l-カルボン」という香り成分が多く含まれており、さわやかな中にほのかな甘みを感じるような香りがあるのが特徴です。
食事の途中でスペアミントを口に含むと、さわやかな香りでお口の中をリセットすることができます。
また、スペアミント以外のミントだと、ペパーミントが洋菓子に添えられることもありますね。
ペパーミントには「l-メントール」という香り成分が多く含まれており、スペアミントよりも、清涼感のあるスーッとする香りがあるのが特徴です。
ペパーミントを口に含むと、お口いっぱいにミントのスーッとする感覚が広がり、口の中をスッキリさせることができますよ。
息をリフレッシュさせる

洋菓子を食べ終えた後でミントを食べると、息をリフレッシュさせることができます。
甘いものを食べ終えると、お口のニオイが気になってしまうことはありませんか?
オーラルケアグッズを持ち歩いていれば問題ありませんが、うっかり忘れてしまった…ということもありますよね。
そんなときは、ミントを口に含むのがおすすめです。
ミントによって口内環境が整い、お口のニオイをリフレッシュすることができますよ。
消化をサポートする

甘いものを食べた後に、胃もたれが気になることはありませんか?

私は、生クリームを食べると胃の調子を悪くすることが多いです…。
ミントには消化をサポートする効果があるため、甘いもので胃がもたれたときに食べるのもおすすめです。
食べ過ぎで胃がむかむかするときや、もたれるときにはミントを食べてみてはいかがでしょうか?
ミントの葉っぱには、口の中をリセットしたり、消化をサポートしたりする効果があるのでぜひ食べてみてください♪
ミントの葉っぱの使い方をご紹介

ミントの葉っぱには、実は洋菓子に添える以外にも使い方がたくさんあります。
- 洋菓子に混ぜる
- 料理(肉料理、フルーツサラダなど)に添える
- 飲み物(モヒート、レモネードなど)に添える
- ハーブティーにする
これから、ミントの代表的な使い方をご紹介しますね。
ミントはスーパーの野菜コーナーなどで手に入りますので、気になる使い方があれば挑戦してみてください!
洋菓子に混ぜる

ミントの葉っぱは、洋菓子に混ぜ込んでもおいしくいただくことができますよ。
特に、ひんやりとしたジェラートやアイスクリームにミントを混ぜると、より一層さわやかな一皿を楽しむことができます。
ミントジェラートを作ってみたいという場合は、次の手順を参考にしてみてください!
- ミントの葉っぱ: 10枚
- はちみつ: 大さじ1
- ヨーグルト: 250g
- お好みのフルーツ: 適量
- 材料をミキサーに入れて混ぜる
- バットなどに流し入れ、冷凍庫で冷やす
- 何度か取り出して、空気を入れるようにかきまぜる
ミントのみのシンプルなジェラートを楽しみたい場合は、フルーツを入れなくても構いません。
フルーツを入れる場合の目安は、キウイ:2個、バナナ: 1本ほどです。
金属製のバットを使うと、ジェラート全体を均等に冷やすことができますよ。
自分でジェラートを作るのはちょっと面倒…という場合は、スーパーなどで売られているアイスクリームに混ぜるのが簡単で良いですよ。
その際は、室温で少しやわらかくしたアイスクリームに、刻んだミントを加えて混ぜるだけで簡単においしいミントアイスを楽しむことができます♪

ミントアイス、暑い夏の日に食べたいなぁと思います!
料理に添える

洋菓子以外に、ミントの葉っぱを料理に添えるという使い方もあります。
ミントは牛肉やラム肉との相性が良く、お肉をさっぱりいただきたいときにおすすめですよ。
また、ミントのフレッシュな香りはサラダとの相性もばっちりです。

私はよく、フルーツサラダにミントを添えていただいています!
上の画像は私が実際に作った、ミントが香るサラダです♪
これから、私のおすすめのフルーツサラダのレシピをご紹介しますね。
- レタス・ルッコラなど: 適量
- フルーツ: お好みの量
- ミックスナッツ: ふたつまみ
- ミントの葉っぱ: 5~6枚
- ブッラータチーズまたはモッツァレラチーズ: 1個
- 胡椒: 少々
- お好みのドレッシング: 適量
- 野菜、フルーツをを食べやすい大きさに切る
- ミントを小さく刻む
- ミックスナッツを細かく砕く
- お皿に野菜やフルーツを盛り付け、ミントとナッツを散らす
- チーズをお皿の真ん中に盛り付け、胡椒とドレッシングをかける
野菜とフルーツは、お好みのものをご用意ください。
私はレタスやルッコラ、ケールなどの野菜を使うことが多いですよ。
フルーツは、いちごやグレープフルーツ、オレンジなどを使っています!
ドレッシングは、オリーブオイルやレモン汁がベースになっているものだとクセが少なくて食べやすいと思います。
意外と和風しょうゆドレッシングも合うので、私はピエトロドレッシングをかけて食べることが多いですよ♪
飲み物に添える

ミントの葉っぱを飲み物に添えると、さっぱりとした仕上がりになりますよ。
アイスティーやレモネードなどにミントを添えると、見た目も華やかになりワンランク上の仕上がりになります。
ミントを使ったドリンクで人気なものといえば、やっぱりモヒートですよね。

暑い日にキンキンに冷えたモヒートを飲むと、おいしいですよね~♪
モヒートはミントの葉っぱをつぶしながら作られるドリンクなので、ミントのおいしさがぎゅっと詰まっていますよ。
これから、ミントを使ったモヒートの作り方をご紹介します。
- ミントの葉っぱ: 適量
- ホワイトラム: 50 ml
- 炭酸水: 50 ml
- ライム: 1/4個
- 砂糖: 小さじ1~2
- 氷: 適量
- グラスをあらかじめ冷やしておく
- ライムをグラスに絞り、果汁に砂糖を溶かす
- ミントを軽くすりつぶしながら入れる
- 氷、ラム、炭酸水を順番に入れてゆっくりと混ぜる
砂糖の種類は、三温糖やブラウンシュガーなどを使うとコクが出ますよ。
手に入らない場合は、ガムシロップなどで代用することができます。
ミントやライムは、崩しすぎると苦味が出ることがあるため注意しましょう。
モヒートの詳細な作り方は、こちらの記事でご紹介してありますよ♪
ハーブティーにする

ミントそのものの味を楽しみたい場合には、ハーブティーにして飲んでみましょう。
私は自宅でスペアミントを育てているのですが、たくさん摘み取れたときはハーブティーにして飲むことがあります。
フレッシュなミントには少しの青臭さがありますが、目が覚めるようなさわやかさがあって私は好きです♪
これから、ミントティーの基本の作り方をご紹介しますね。
- ミントの葉っぱ: 大さじ2~3杯
- お湯: 200 ml
- ミントをティーポットに入れて、お湯を注ぐ
- フタをして3~5分蒸らす
乾燥したミントの葉っぱであれば、大さじ1~2杯ほどで十分に抽出されます。
また、ミント以外のほかのハーブとブレンドして飲むのもおすすめですよ。
ハーブティーの淹れ方をもっと詳しく知りたい!という場合はこちらの記事をチェックしてくださいね♪
ミントの葉っぱには、洋菓子に添える以外の使い方がたくさんあります。
料理や飲み物に添えたり、ハーブティーにして楽しんだりすることができますので、興味があればぜひチャレンジしてみてください♪
まとめ

- ミントの葉っぱを洋菓子に添えると、彩りよくなるだけでなく、お口直しができたり味の変化を楽しめたりする
- ミントの葉っぱを食べると、口の中をリセットしたり、息をリフレッシュさせたりすることができる
- 料理や飲み物に添えたり、ハーブティーにしたりすることでミントの葉っぱを使うことができる
今回は、洋菓子に添えられるミントの葉っぱは食べることができるのか?についてご紹介しました。
ミントの葉っぱを食べると嬉しい効果を得ることができますので、もし抵抗がなければ一度食べてみてください♪
さわやかな風味が口いっぱいに広がって、あなたもミントにやみつきになるかもしれません?!
もしミントに興味があるようでしたら、今回ご紹介した使い方もぜひ参考にしてみてくださいね。